2024年7月16日火曜日

【スキル×運】で年収1000万を目指せ! どうやって目立つか。


8月4日に札幌で、魔法編セミナー(スペシャル編パート1セミナー)を開催します。この
セミナーは基本編セミナーを受講した人なら、どなたでも受講可能です。詳細は、会員マ
イページからどうぞ。


 ╋〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓…‥・    ・・‥‥〓〓〓〓〓〓╋

           人生を激変させるための処方箋

           http://showon-sato.com

         【スキル×運】で年収1000万を目指せ!  

        ・・・━ 第 4449 号 ━ ・・・

 ╋〓〓〓〓〓〓…‥・    ・・‥‥〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓╋



おはようございます、佐藤正遠(さとうしょ〜おん)です。

このメールマガジンは、当初成長を目指す若手サラリーマンのために書き始めたのですが、
連載開始から16年、今では自営業者、女性、リタイアされた方々からも幅広い支持を頂く
ようになりました。

その結果、2014年まぐまぐ大賞のビジネス・キャリア部門で大賞を、そこから2022年まで
9年連続でキャリアアップ部門で受賞しています。そしてこの度、タイトルを改題し
【スキル×運】で年収1000万を目指せ! で第二幕を開けることとしました。


バックナンバーは、以下リンクから検索出来ます。データベースの更新は不定期に行って
いるので、最新号が反映されない事があります。またここではキーワード検索が出来ます
ので活用して下さい。

http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/


成長したい、自己実現をしたいと本気で考える人のために作った、死ぬまでにこれだけは
読んでおけ!という「良書リスト」は以下リンクからダウンロード出来ます。

http://showon-sato.com/index.php/g_books/download/

本も読まずに願望実現が出来るほど、人生は甘いもんじゃありません。読書の習慣を身に
付けられない人は、願望実現とは縁が遠いので、すぐに解除してもらった方が良いかも知
れません。

ツイッターは

https://twitter.com/SatoShowon


そして2023年4月11日からポッドキャストを使った音声配信を開始しました。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/satoshowon


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

◆ 今日の前フリ ◆◇

8月に久し振りにオンラインで読書会をやろうかと思っています。読書会とは、私が選ん
だ面白い本を、参加する人にも読んでおいてもらって、その本について私が気付いたこと、
考えたことを解説する会で、コロナの前には毎月リアル開催でやっていたんですよね。

たかが本ですが、フツーの人が理解すること、そこから考えることとは、ちょっと次元が
違う解釈を私がしているようで、参加する人の多くから、


  ● この本から、そういうことを考えられるんですか?


って言われるんですね。私的には、それ以外の理解ってあり得るのか?って思うわけです
が、そうやって他の人が考えたこと、感じたことを聞く機会ってほとんどないはずなので、
本好きの人はお楽しみに。こちらは儲けるためのモノではないので、1500円くらいでやろ
うと思っています。気分が良ければそのままオンライン懇親会なんてこともあるかも知れ
ません。

いま、どの本にしようかと悩んでいるところなので、正式アナウンスまで今しばらくお待
ち下さい。今回は久し振りなので、「怪しくない系」の本にしようと思います。


本日の4コママンガへのリンク

http://showon-sato.com/blog/wp-content/uploads/2024/07/4449_0716.jpg


☆ ヒラ社員は埋もれやすいから

サラリーマンにとって、出世というのは大きな関心事なんですが、非常に逆接的なんです
が、出世って上に行けば行くほど、簡単にもっと上に行けるんですよ。ハッキリ言えば、
ヒラ社員から、係長くらいの昇格が一番難しかったりします。なぜかというと、あなたが
社内で埋もれている状態だからです。

ヒラ社員って当然ですが、社内で一番人数が多いわけです。つまりそこは玉石混交なわけ。
その中で玉を見つけるのは難しいんですよ。しかも部長以上の人にとっては、


  ▼ 距離が遠くて視野に入りにくい

  ▼ 誰が係長になろうが、事業に大きな影響はない


ということから、あまり強い関心を持たないんですよね。そうすると、課長あたりが人選
したことを追認するだけになりがちなんです。だから最初の昇格というのは、直属の上司
の考えが色濃く反映されるんですね。

ま、あなたが直属の上司と、良い関係性を持っているのなら、このことはポジティブに影
響しますよね。でもそうでない場合には、一生浮かばれないということにもなるんですよ。
なんたって、権力を持っている部長以上の人の視野に入っていないんですから。

そんな状態で、何か裏ワザがないのか?というと、これはもう


  ● 社内でどうやって目立つか?


を考えることだと思いますよ。

これは火の星座が得意なことなんですが、誰でも


  ● 目立つ方法を考えてみる


ということをやったら、アイデアは出て来るんですよ。

もちろんこれは、課長以上のエライ人の目に止まることが目的なんですから、ヒラ社員ど
うしの集まりなんてのは役に立たないわけですよ。もっとエライ人が出て来るような集ま
りで、あなたがポジティブに目立つために、何ができるのかを考えるのです。

私の場合にはお酒の席を徹底的に利用しましたね。ここでどんな発言をするのか?つまり、
他の同僚とは一味違うことで、且つ、上層部の人に良い印象を持ってもらえるようなネタ
を仕込むわけです。

私は幸いなことに、フツーの人の数倍の読書量がありますから、話題の抽斗にはいくらで
も余裕があるんですよ。ですから、上層部の人に話をしてもらって、この話題に絡んでい
く、聞いている相手が、


  ● え?君はそんなことも知っているの?


って思ってもらえる返しをする。これが一番打率が高いやり方でしたね。

これは速読編セミナーで解説することですが、新任の社長がいる宴席で、社長がパピーウ
ォーカーをやっているという話になったんです。そこに私が絡んで行きました。といって
も、たったの一言だけです。


  ● そのパピーウォーカーって子犬の方ですか?それとも老犬の方ですか?


これだけで、視線を自分の方に引っ張ってくることができました。

これ、意味が分からない人はパピーウォーカーについての知識がない人なんですよね。
パピーウォーカーとは、盲導犬になるための犬の世話をする活動で、パピーとは子犬のこ
とです。
これを1年ほど世話して、ある程度のオトナの犬になったら、訓練犬として送り出すとい
うことなんですが、実は盲導犬としての使命を終えてから、つまり老犬になってからの世
話をするのもあるんですよ。これもなぜかパピーウォーカーと呼ばれます。

しかし人間って、可愛らしい子犬の世話をする人はたくさんいるのに、隠居した老犬の世
話をしたがる人は少ないんですね。で、私はその社長に、どちらの犬の世話をするのです
か?と訊いたわけです。これだけで、


  ● 良く知っているねぇ、そうなんだよ老犬は誰も世話をしたがらないんだよ


って話から、ひとしきりパピーウォーカーの話で盛り上がって、これだけで私は名前を覚
えてもらいました。

これがポジティブに目立つということです。

仕事だけに埋没していると、仕事以外のジャンルで話をできるのは、ゴルフとプロ野球と
競馬だけ、みたいになるんですよ。こういう人は、このワザを使うことはできませんよね。
だから幅広いジャンルの知識を身に付ける必要があるんです。ま、私の場合には、たまた
ま盲導犬に関する本をこの少し前に読んでいて、それでこの世界のことを知っただけで、
私自身はパピーウォーカーはやったことがないんですけどね。それでも知識って身を助け
てくれますよね。

みなさんも自分の得意分野を作って、そこでポジティブに目立つ方法を考えてみて下さい。




◎このメールマガジンをご友人へご紹介下さるとうれしいです◎
◎◎ みなさんからのご質問もお待ちしています ◎◎

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 本メールマガジンの無断転用、複製を禁止します
 著者に無断でブログやウェブサイトに貼り付ける
 などの行為は著作権違反です。
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
     
読者のみなさんが、宇宙で一番幸せになる事を、こころよりお祈りいたします。
ありがとうございました。

佐藤正遠(さとうしょ〜おん)
株式会社メディウム・コエリ

Copyright (c) Medium Coeli All Rights Reserved.

━━━━╋…‥・    ・・‥‥…━━╋━━━━━━━━━━

【スキル×運】で年収1000万を目指せ!
☆発行責任者:佐藤正遠(さとうしょ〜おん)
☆お問い合わせ:melma@bc.iij4u.or.jp
☆バックナンバーはこちらから
http://showon-sato.com/index.php/magazine_log/
☆配信中止はこちら
http://www.mag2.com/m/0000258149.html

0 件のコメント:

コメントを投稿